夏の甲子園予選/北北海道・南北海道大会
1915年に「全国中等学校優勝野球大会」が開始。しかし当時、北海道は対外試合禁止のため、代表校の全国大会初出場は1920年の北海中。(※1919年東北地区予選の決勝に函館商業(盛岡中に敗北)の記録あり。)
その後、1941年~45年は戦争で大会中止。1946年に「全国高等学校野球選手権」に名称変更。1959年から北海道予選は「北北海道」、「南北海道」に分けられ毎年2校が甲子園出場。なお、そのエリア区分の変更が2007年にあり。従来は空知管内の北部、南部がそれぞれ北北海道、南北海道に属してたが、以降、管内は全て「北北海道」に。参照)Wikipedia
夏の全国大会は優勝2回、準優勝2回
全国大会の戦績では、2004年から2006年に「3年連続決勝進出」した駒大苫小牧高校が2004年、2005年と連覇、2006年は準優勝という偉業を達成。また、2016年に北海高校が準優勝。ベスト4は戦前1928年の北海中の1度のみ。
歴代優勝校/北北海道大会 1959年~
優 勝 | 準優勝 | |
2022 | 旭川大学 | 旭川東 |
2021 | 帯広農業 | 帯広大谷 |
2020 | クラーク記念国際 | 旭川龍谷 |
2019 | 旭川大学 | クラーク記念国際 |
2018 | 旭川大学 | クラーク記念国際 |
2017 | 滝川西 | 白樺学園 |
2016 | クラーク記念国際 | 滝川西 |
2015 | 白樺学園 | 旭川実業 |
2014 | 武修館 | 釧路工業 |
2013 | 帯広大谷 | 旭川南 |
2012 | 旭川工業 | 遠 軽 |
2011 | 白樺学園 | 遠 軽 |
2010 | 旭川実業 | 武修館 |
2009 | 旭川大学 | 帯広大谷 |
2008 | 駒大岩見沢 | 白樺学園 |
2007 | 駒大岩見沢 | 旭川実 |
2006 | 白樺学園 | 遠 軽 |
2005 | 旭川工業 | 遠 軽 |
2004 | 旭川北 | 雄 武 |
2003 | 旭川大学 | 滝川西 |
2002 | 旭川工業 | 砂川北 |
2001 | 帯広三条 | 旭川実業 |
2000 | 旭川大学 | 帯広三条 |
1999 | 旭川実業 | 帯広南商業 |
1998 | 滝川西 | 帯広南商業 |
1997 | 旭川大学 | 滝川西 |
1996 | 旭川工業 | 帯広南商業 |
1995 | 旭川実業 | 帯広南商業 |
1994 | 砂川北 | 滝川西 |
1993 | 旭川大学 | 稚内大谷 |
1992 | 砂川北 | 旭川大谷 |
1991 | 旭川工業 | 旭川東栄 |
1990 | 中標津 | 旭川竜谷 |
1989 | 帯広北 | 砂川北 |
1988 | 滝川西 | 旭川竜谷 |
1987 | 帯広北 | 釧路湖陵 |
1986 | 帯広三条 | 帯広北 |
1985 | 旭川竜谷 | 釧路湖陵 |
1984 | 広 尾 | 旭川大学 |
1983 | 旭川竜谷 | 旭川北 |
1982 | 帯広農業 | 北見北斗 |
1981 | 帯広工業 | 稚内大谷 |
1980 | 旭川大学 | 稚内大谷 |
1979 | 釧路工業 | 砂川北 |
1978 | 旭川竜谷 | 旭川工業 |
1977 | 釧路江南 | 旭川竜谷 |
1976 | 釧路江南 | 旭川竜谷 |
1975 | 旭川竜谷 | 釧路江南 |
1974 | 旭川竜谷 | 釧路商業 |
1973 | 旭川竜谷 | 北見工業 |
1972 | 北見工業 | 旭川竜谷 |
1971 | 留 萌 | 旭川竜谷 |
1970 | 北見柏陽 | 名 寄 |
1969 | 芦別工業 | 旭川東 |
1968 | 北日本学院 | 芦別工業 |
1967 | 網走南ヶ丘 | 旭川西 |
1966 | 釧路江南 | 白樺学園 |
1965 | 帯広三条 | 北見柏陽 |
1964 | 旭川南 | 滝川商業 |
1963 | 釧路商業 | 北見北斗 |
1962 | 帯広三条 | 帯広柏葉 |
1961 | 釧路江南 | 旭川東 |
1960 | 旭川北 | 帯広柏葉 |
1959 | 帯広三条 | 旭川北 |
歴代優勝校/南北海道大会 1959年~
優 勝 | 準優勝 | |
2022 | 札幌大谷 | 知内 |
2021 | 北 海 | 札幌日大 |
2020 | 札幌第一 | 札幌国際情報 |
2019 | 北 照 | 札幌国際情報 |
2018 | 北 照 | 駒大苫小牧 |
2017 | 北 海 | 東海大札幌 |
2016 | 北 海 | 札幌第一 |
2015 | 北 海 | 北 照 |
2014 | 東海大四 | 小樽潮陵 |
2013 | 北 照 | 駒大苫小牧 |
2012 | 札幌第一 | 札幌日大 |
2011 | 北 海 | 駒大苫小牧 |
2010 | 北 照 | 函大有斗 |
2009 | 札幌第一 | 北 照 |
2008 | 北 海 | 札幌第一 |
2007 | 駒大苫小牧 | 函館工業 |
2006 | 駒大苫小牧 | 札幌光星 |
2005 | 駒大苫小牧 | 北 照 |
2004 | 駒大苫小牧 | 北海道栄 |
2003 | 駒大苫小牧 | 北海道栄 |
2002 | 札幌第一 | 尚志学園 |
2001 | 駒大苫小牧 | 北 海 |
2000 | 札幌南 | 北 照 |
1999 | 北 海 | 駒大岩見沢 |
1998 | 駒大岩見沢 | 札幌南 |
1997 | 函館大有斗 | 札幌南 |
1996 | 北 海 | 東海大四 |
1995 | 北海道工業 | 北 照 |
1994 | 北 海 | 札幌南 |
1993 | 東海大四 | 苫小牧工業 |
1992 | 北 海 | 函館工業 |
1991 | 北 照 | 札幌第一 |
1990 | 函館大有斗 | 札幌第一 |
1989 | 北 海 | 駒大岩見沢 |
1988 | 札幌開成 | 北海道桜丘 |
1987 | 函館大有斗 | 駒大岩見沢 |
1986 | 東海大四 | 苫小牧東 |
1985 | 函館有斗 | 苫小牧工業 |
1984 | 北 海 | 苫小牧南 |
1983 | 駒大岩見沢 | 北 海 |
1982 | 函館有斗 | 北海道日大 |
1981 | 函館有斗 | 東海大四 |
1980 | 札幌商業 | 札幌開成 |
1979 | 札幌商業 | 東海大四 |
1978 | 東海大四 | 美唄南 |
1977 | 札幌商業 | 北 海 |
1976 | 東海大四 | 室蘭大谷 |
1975 | 北海道日大 | 札幌開成 |
1974 | 函館有斗 | 苫小牧工業 |
1973 | 札幌商業 | 夕張南 |
1972 | 苫小牧工業 | 函館有斗 |
1971 | 北 海 | 栗 山 |
1970 | 北 海 | 札幌光星 |
1969 | 三 笠 | 北 海 |
1968 | 北 海 | 苫小牧工業 |
1967 | 北 海 | 苫小牧工業 |
1966 | 駒大苫小牧 | 室蘭清水丘 |
1965 | 北 海 | 美唄工業 |
1964 | 北 海 | 札幌光星 |
1963 | 函館工業 | 北 海 |
1962 | 北 海 | 函館工業 |
1961 | 札幌商業 | 函館有斗 |
1960 | 北 海 | 苫小牧工業 |
1959 | 苫小牧東 | 北 海 |
歴代優勝校/北海道大会 1941年~1958年
優 勝 | 準優勝 | |
1958 | 札幌商業 | 苫小牧東 |
1957 | 函館工業 | 室蘭清水丘 |
1956 | 北 海 | 苫小牧工業 |
1955 | 芦 別 | 釧路江南 |
1954 | 北 海 | 札幌北 |
1953 | 北 海 | 旭川東 |
1952 | 函館西 | 函館東 |
1951 | 北 海 | 帯広柏葉 |
1950 | 北 海 | 旭川東 |
1949 | 帯 広 | 旭 川 |
1948 | 函館工業 | 滝 川 |
1947 | 函館工業 | 札幌第一中 |
1946 | 函館中 | 札幌光星中 |
歴代優勝校/戦前 1920年~1941年
優 勝 | 準優勝 | |
1941 | 北海中 | 札幌第一中 |
1940 | 北海中 | 札幌第一中 |
1939 | 札幌第一中 | 北海中 |
1938 | 北海中 | 札幌第一中 |
1937 | 北海中 | 札幌商業 |
1936 | 北海中 | 旭川師範 |
1935 | 北海中 | 旭川師範 |
1934 | 札幌商業 | 旭川中 |
1933 | 北海中 | 旭川中 |
1932 | 北海中 | 函館商業 |
1931 | 札幌商業 | 室蘭中 |
1930 | 北海中 | 旭川中 |
1929 | 北海中 | 旭川中 |
1928 | 北海中 | 北海商業 |
1927 | 札幌第一中 | 旭川師範 |
1926 | 旭川商業 | 旭川中 |
1925 | 北海中 | 札幌第一中 |
1924 | 北海中 | 札幌第二中 |
1923 | 函館商業 | 札幌第一中 |
1922 | 北海中 | 札幌第一中 |
1921 | 函館中 | 函館商業 |
1920 | 北海中 | 小樽商業 |
試合結果/夏の甲子園/北海道予選 追加編集中
クリックするとサイト内の別ページへ移動します。
2021年~2022年 北北海道 南北海道
2001年~2020年 北北海道 南北海道
1981年~2000年 北北海道 南北海道
1959年~1980年 北北海道 南北海道
1941年~1958年 北海道
1920年~1941年 北海道
夏の甲子園 北海道代表の戦績
夏の勝率 .312 1920年~
1920年~2022年まで 試合数227 71勝 157敗 勝率0.312
※1994年に北海vs砂川北の北北海道、南北海道の直接対決があり、
勝ち負けの合計と試合数が一つ合わなくなってます。
参考)年代ごとの成績(試合数、勝ち数、負け数、勝率)
1920年~1929年 16 6 10 .375
1930年~1939年 13 3 10 .230
1940年~1949年 10 5 5 .500
1950年~1959年 18 7 11 .388
1960年~1969年 25 6 19 .240
1970年~1979年 23 3 20 .130
1980年~1989年 26 6 20 .230
1990年~1999年 32 12 20 .375
2000年~2009年 35 17 18 .485
2010年~2019年 26 6 20 .230
2020年~2022年 4 0 4 .000
選抜甲子園の勝率は このページの下の方を参照
参考)小学生、中学生の全国大会の勝率については下記をクリック (サイト内別ページへ移動)
※全日本学童軟式野球 北海道代表の勝率
※中体連軟式野球 北海道代表の勝率
試合結果 1920年~
2022
●1回戦 大阪桐蔭6-3旭川大学
●1回戦 二松学舎大付(東京)3-2札幌大谷
2021
●1回戦 神戸国際大付属(兵庫)2-1北海
●1回戦 ノースアジア大明桜(秋田)4-2帯広農業
2020 中止
2019
●2回戦 中京学院大中京(岐阜)4-3北照
●1回戦 星稜(石川)1-0旭川大学
2018
●1回戦 沖学園(福岡)4-2北照
●1回戦 佐久長聖(長野)5-4旭川大学
2017
●1回戦 神戸国際大付属(兵庫)5-4北海
●1回戦 仙台育英(宮城)15-3滝川西
2016
●決勝 作新学院(栃木)7-1北海
●準決勝 北海4-3秀岳館(熊本)
●準々決勝 北海7-3聖光学院
●3回戦 北海4-1日南学園(宮崎)
●2回戦 北海2-1松山聖陵(愛媛)
●2回戦 聖光学院(福島)5-3クラーク記念国際
2015
●1回戦 下関商業(山口)4-3白樺学園
●1回戦 鹿児島実業18-4北海
2014
●2回戦 八戸学院光星(青森)4-2武修館
●2回戦 山形中央2-0東海大四
●1回戦 東海大四6-1九州国際大付(福岡)
2013
●1回戦 常総学院(茨城)6-0北照
●1回戦 福井商業4-3帯広大谷
2012
●1回戦 佐世保実業(長崎)5-3札幌第一
●1回戦 龍谷大平安(京都)9-8旭川実業
2011
●2回戦 智弁和歌山8-7白樺学園
●1回戦 白樺学園3-2鳥取商業
●1回戦 明徳義塾(高知)3-2北海
2010
●1回戦 佐賀学園5-1旭川実業
●1回戦 長崎日大4-2北照
2009
●2回戦 智弁和歌山8-5札幌第一
●1回戦 札幌第一6-3鳥取城北
●1回戦 常葉橘(静岡)2-0旭川大学
2008
●3回戦 智弁和歌山15-3駒大岩見沢
●2回戦 駒大岩見沢8-3盛岡大付属(岩手)
●1回戦 駒大岩見沢8-6下関工業(山口)
●1回戦 東邦(愛知)15-10北海
2007
●1回戦 広陵(広島)5-4駒大苫小牧
●1回戦 帝京(東京)7-1駒大岩見沢
2006
●決勝再試合 早稲田実業4-3駒大苫小牧
●決勝 早稲田実業(東京)1-1駒大苫小牧
●準決勝 駒大苫小牧7-4智弁和歌山
●準々決勝 駒大苫小牧5-4東洋大姫路(兵庫)
●3回戦 駒大苫小牧10-9青森山田
●2回戦 駒大苫小牧5-3南陽工業(山口)
●1回戦 高知商業10-7白樺学園
2005
●決勝 駒大苫小牧5-3京都外大西
●準決勝 駒大苫小牧6-5大阪桐蔭
●準々決勝 駒大苫小牧7-6鳴門工業(徳島)
●3回戦 駒大苫小牧13-1日本航空(山梨)
●2回戦 駒大苫小牧5-0聖心ウルスラ(宮崎)
●1回戦 済美6-0旭川工業
2004
●決勝 駒大苫小牧13-10済美(愛媛)
●準決勝 駒大苫小牧10-8東海大甲府(山梨)
●準々決勝 駒大苫小牧6-1横浜(神奈川)
●3回戦 駒大苫小牧7-6日大三(東京)
●2回戦 駒大苫小牧7-3佐世保実業(長崎)
●1回戦 岩国(山口)6-3旭川北
2003
●1回戦 倉敷工業(岡山)5-2駒大苫小牧
●1回戦 小松島(徳島)9-1旭川大学
2002
●2回戦 福井10-0旭川工業
●1回戦 智弁和歌山5-4札幌第一
2001
●1回戦 松山商業(愛媛)7-6駒大苫小牧
●1回戦 玉野光南(岡山)8-0帯広三条
2000
●1回戦 PL学園(大阪)7-0札幌南
●1回戦 柳川(福岡)9-2旭川大学
1999
●3回戦 柏陵(千葉)6-0旭川実業
●2回戦 旭川実業4-1新潟明訓
●1回戦 旭川実業5-1久賀(山口)
●1回戦 徳島商業5-1北海
1998
●1回戦 岡山城東5-4駒大岩見沢
●1回戦 智弁学園(奈良)6-0滝川西
1997
●2回戦 春日部共栄(埼玉)2-0函館大有斗
●1回戦 函館大有斗4-1宇和島東(愛媛)
●1回戦 高知商業6-3旭川大学
1996
●2回戦 金沢(石川)4-2北海
●1回戦 PL学園(大阪)4-0旭川工業
1995
●準々決勝 敦賀気比(福井)3-2旭川実業
●3回戦 旭川実業4-2銚子商業(千葉)
●2回戦 旭川実業15-13鹿児島商業
●1回戦 旭川実業5-4松山商業(愛媛)
●1回戦 PL学園(大阪)15-3北海道工業
1994
●準々決勝 佐賀商業6-3北海
●3回戦 北海14-5小松島西(徳島)
●2回戦 北海10-1砂川北
●1回戦 北海6-2宇和島東(愛媛)
●1回戦 砂川北6-5江の川(島根)
1993
●3回戦 修徳(東京)4-3東海大四
●2回戦 東海大四4-3東福岡
●2回戦 育英(兵庫)11-3旭川大学
●1回戦 旭川大学5-1福井商業
1992
●1回戦 北陸(福井)5-4砂川北
●1回戦 神港学園(兵庫)3-2北海
1991
●2回戦 鹿児島実5-3旭川工
●1回戦 沖縄水産4-3北照
1990
●2回戦 星林(和歌山)5-4中標津
●2回戦 丸亀(香川)6-3函館大有斗
1989
●2回戦 桜ケ丘(山口)6-2北海
●1回戦 尽誠学園(香川)10-0帯広北
1988
●2回戦 津久見(大分)4-1札幌開成
●1回戦 天理(奈良)10-1滝川西
1987
●1回戦 沖縄水産3-2函館有斗
●1回戦 柳ヶ浦(大分)2-0帯広北
1986
●2回戦 沖縄水産12-1帯広三条
●2回戦 前橋商業(群馬)3-1東海大四
●1回戦 東海大四7-6尽誠学園(香川)
1985
●2回戦 沖縄水産3-1旭川竜谷
●1回戦 旭川竜谷3-2大社(島根)
●1回戦 沖縄水産11-1函館有斗
1984
●2回戦 明徳義塾(高知)6-0広尾
●1回戦 明石(兵庫)5-3北海
1983
●2回戦 箕島5-3駒大岩見沢
●1回戦 高鍋(宮崎10-2旭川竜谷
1982
●2回戦 益田(島根)5-2帯広農
●1回戦 坂出商業(香川) 6-3函館有斗
1981
●2回戦 福岡大学大濠3-2函館有斗
●2回戦 都城商業(宮崎)6-1帯広工業
1980
●3回戦 早稲田実業(東京)2-0札幌商業
●3回戦 興南(沖縄)14-0旭川大学
●2回戦 札幌商業7-5双葉(福島)
●2回戦 旭川大学3-2南宇和(愛媛)
●1回戦 札幌商業5-4龍谷(佐賀)
●1回戦 旭川大学4-3日向学院(宮崎)
1979
●2回戦 箕島(和歌山)7-3札幌商業
●1回戦 比叡山(滋賀)12-4釧路工業
1978
●3回戦 岡山東商業4-2旭川竜谷
●2回戦 旭川竜谷10-2三刀屋(島根)
●1回戦 高知商業5-1東海大四
1977
●2回戦 浜田(島根)3-1札幌商業
●2回戦 今治西(愛媛)8-1釧路江南
1976
●2回戦 崇徳(広島)10-8 東海大四
●1回戦 東海大相模(神奈川)5-0釧路江南
1975
●2回戦 習志野(千葉)8-5旭川竜谷
●2回戦 金沢桜丘(石川)6-5北海道日大
1974
●3回戦 静岡商業7-1旭川竜谷
●2回戦 旭川竜谷4-2丸亀商業(香川)
●2回戦 高岡商業(富山)5-3函館有斗
1973
●3回戦 今治西(愛媛)3-0旭川竜谷
●2回戦 旭川竜谷3-2東洋大姫路(兵庫)
●1回戦 京都商業1-0札幌商業
1972
●2回戦 津久見(大分)13-1苫小牧工業
●1回戦 星稜(石川)8-3北見工業
1971
●1回戦 県岐阜商業1-0留萌
●1回戦 美方(福井)3-1北海
1970
●1回戦 滝川(兵庫)13-10北海
●1回戦 箕島(和歌山)8-0北見柏陽
1969
●1回戦 飯塚商業(福岡)7-0芦別工業
●1回戦 松商学園(長野)14-0三笠
1968
●2回戦 高知1-0北日本学院
●1回戦 北日本学院1-0若狭(福井)
●1回戦 高知4-3北海
1967
●1回戦 大分商業8-0網走南ヶ丘
●1回戦 広陵(広島)8-1北海
1966
●1回戦 小倉工業(福岡)3-1釧路江南
●1回戦 横浜一商(神奈川)13-3駒大苫小牧
1965
●2回戦 銚子商業(千葉)6-1帯広三条
●1回戦 帯広三条3-2八戸(青森)
●1回戦 佐賀商業8-3北海
1964
●1回戦 広陵(広島)4-2北海
●1回戦 北海6-4富山商業
●1回戦 宮崎商業2-0旭川南
1963
●1回戦 宮崎商業8-1函館工業
●1回戦 高田商業(奈良)8-5釧路商業
1962
●準々決勝 久留米商業(福岡)4-2北海
●2回戦 北海3-1倉敷工業(岡山)
●2回戦 岐阜商業2-0帯広三条
●1回戦 北海2-1青森一
1961
●2回戦 福岡7-6釧路江南
●1回戦 大社(島根)9-1札幌商業
1960
●1回戦 北海4-3岐阜商業
●1回戦 出水商業(鹿児島)3-0旭川北
1959
●1回戦 若狭(福井)3-1苫小牧東
●1回戦 天理(奈良)6-4帯広三条
1958
●1回戦 柳井(山口)2-0札幌商業
1957
●2回戦 坂出商業5-1函館工業
●1回戦 函館工業5-0佐賀商業
1956
●1回戦 滑川(富山)2-0北海
1955
●1回戦 四日市(三重)3-1芦別
1954
●準々決勝 新宮(和歌山)1-0北海
●2回戦 北海6-5 福島商業
1953
●1回戦 慶応(神奈川)2-0北海
1952
●準々決勝 成田(千葉)4-1函館西
●2回戦 函館西7-3愛知
●1回戦 函館西7-1岐阜工業(再試合)
●1回戦 函館西0-0岐阜工業(日没引き分け)
1951
●2回戦 大垣北(岐阜)1-0北海
1950
●準々決勝 済々黌(熊本)5-3北海
●2回戦 北海5-2明治(東京)
●1回戦 北海5-3山城(京都)
1949
●2回戦 岐阜9-1帯広
●1回戦 帯広5-2東北(宮城)
※「全国高等学校野球選手権大会」の始まりの年
1948
●準々決勝 桐蔭(和歌山)6-0函館工業
●2回戦 函館工業4-2穂高農業(長野)
●1回戦 函館工業5-3前橋(群馬)
※「全国中等学校優勝野球大会」の最後の年
1947
●2回戦 京都第二商業1-0函館工業
●1回戦 函館工業5-3臼杵中(大分)
1946
●準々決勝 浪華商業(大阪)6-0函館中
●2回戦 函館中13-5山形中
1941~1945は戦争で中断
参考)1942年 文部省主催 全国中等学校錬成野球大会(非公式の大会)
●1回戦 広島商業10-2北海中
1940
●1回戦 松江商業(島根)3-2北海中
1939
●1回戦 熊本工業8-0札幌第一中
1938
●1回戦 高崎商業(群馬)3-1北海中
1937
●準々決勝 海草中(和歌山)13-1北海中
●2回戦 北海中2-1福岡工業
1936
●準々決勝 育英商業(兵庫)3-1北海中
●2回戦 北海中4-1青島中(満州)
1935
●1回戦 大分商業10-0北海中
1934
●2回戦 京城商業9-8札幌商業
1933
●2回戦 平安中(京都)5-1北海中
1932
●1回戦 明石中(兵庫)4-0北海中
1931
●準々決勝 嘉義農林(台湾)19-7札幌商業
●2回戦 札幌商業10-9大連商業(満州)
1930
●1回戦 和歌山中24-2北海中
1929
●1回戦 鹿児島商業9-2北海中
1928
●準決勝 平安中(京都)6-0北海中
●準々決勝 北海中4-3台北工業(台湾)
●2回戦 北海中7-6豊中中(大阪)
1927
●2回戦 愛知商業12-4札幌第一中
●1回戦 札幌第一中4-1青森師範
1926
●2回戦 京城中(朝鮮)16-8旭川商業
1925
●1回戦 東山中(京都)9-3北海中
1924
●2回戦 市岡中8-5北海中
●1回戦 北海中5-4静岡中
1923
●準々決勝 松江中(島根)5-4函館商業
●2回戦 函館商業6-5佐賀中
1922
●準々決勝 松本商業8-0北海中
●1回戦 北海中11-3名古屋商業(愛知)
1921
●1回戦 岡山一中4-3函館中
1920
●1回戦 長岡中(長岡)7-4北海中
参照)Wikipedia
春の選抜甲子園 北海道代表選考会
準優勝が二度
戦前の学校制度のもと、1924年に「第1回選抜中等学校野球大会」が名古屋市で開催。この年に甲子園球場が完成。翌年から大会会場に。北海道代表の初出場は1938年の北海中。しかしその後、1942年~46年の中断をはさみ、北海道代表の二度目の出場は1952年の函館西高校。(参照 Wikipedia)
以降、毎年代表を送り出している北海道勢。春の選抜の北海道代表を選考する大会は「秋季北海道高校野球大会」。夏の甲子園は北北海道、南北海道から2校出場できるが、春は北海道1枠。秋季大会の優勝校が翌春の全国大会の出場をほぼ確定。選抜の最高順位は準優勝。1963年の北海高校、2015年の東海大四高校と二度達成。ベスト4には1960年の北海高校、1993年の駒大岩見沢高校。
歴代優勝校/秋季北海道
優 勝 | 準優勝 | |
2021 | クラーク記念国際 | 旭川実業 |
2020 | 北海 | 旭川実業 |
2019 | 白樺学園 | 札幌日大 |
2018 | 札幌大谷 | 札幌第一 |
2017 | 駒大苫小牧 | 旭川実業 |
2016 | 札幌第一 | 札幌日大 |
2015 | 札幌第一 | 北海道栄 |
2014 | 東海大四 | 北海 |
2013 | 駒大苫小牧 | 札幌大谷 |
2012 | 北照 | 駒大苫小牧 |
2011 | 北照 | 札幌第一 |
2010 | 北海 | 北照 |
2009 | 北照 | 札幌南 |
2008 | 鵡川 | 北海学園札幌 |
2007 | 駒大岩見沢 | 北照 |
2006 | 旭川南 | 駒大岩見沢 |
2005 | 駒大苫小牧 | 北海道栄 |
2004 | 駒大苫小牧 | 札幌藻岩 |
2003 | 鵡川 | 駒大苫小牧 |
2002 | 駒大苫小牧 | 札幌第一 |
2001 | 札幌日大 | 駒大岩見沢 |
2000 | 東海大四 | 札幌商業 |
1999 | 北照 | 札幌第一 |
1998 | 駒大岩見沢 | 旭川工業 |
1997 | 北照 | 苫小牧東 |
1996 | 函館大有斗 | 北海 |
1995 | 駒大岩見沢 | 北照 |
1994 | 北海 | 砂川北 |
1993 | 滝川西 | 駒大岩見沢 |
1992 | 駒大岩見沢 | 知内 |
1991 | 駒大岩見沢 | 苫小牧工業 |
1990 | 旭川竜谷 | 札幌第一 |
1989 | 駒大岩見沢 | 室蘭大谷 |
1988 | 東海大四 | 苫小牧工業 |
1987 | 函館有斗 | 北海 |
1986 | 旭川竜谷 | 室蘭大谷 |
1985 | 函館有斗 | 北海 |
1984 | 駒大岩見沢 | 北海道日大 |
1983 | 函館有斗 | 砂川北 |
1982 | 駒大岩見沢 | 旭川竜谷 |
1981 | 北海 | 函館有斗 |
1980 | 北海道日大 | 東海大四 |
1979 | 東海大四 | 室蘭大谷 |
1978 | 室蘭大谷 | 函館有斗 |
1977 | 東海大四 | 美唄南 |
1976 | 北海道日大 | 東海大四 |
1975 | 札幌商業 | 函館有斗 |
1974 | 札幌商業 | 北海道工業 |
1973 | 函館有斗 | 苫小牧工業 |
1972 | 函館有斗 | 旭川竜谷 |
1971 | 苫小牧工業 | 北見工業 |
1970 | 北海 | 芦別工業 |
1969 | 網走南ヶ丘 | 室蘭大谷 |
1968 | 釧路第一 | 北見柏陽 |
1967 | 苫小牧東 | 根室 |
1966 | 札幌光星 | 網走南ヶ丘 |
1965 | 室蘭工業 | 北海 |
1964 | 苫小牧東 | 北海 |
1963 | 北海 | 士別 |
1962 | 北海 | 札幌商業 |
1961 | 北海 | 旭川北 |
1960 | 北海 | 北照 |
1959 | 北海 | 江差 |
1958 | 苫小牧工業 | 北見柏陽 |
1957 | 函館工業 | 札幌商業 |
1956 | 苫小牧東 | 稚内 |
1955 | 苫小牧工業 | 稚内 |
1954 | 北見北斗 | 北海 |
1953 | 北海 | 旭川東 |
1952 | 北海 | 函館西 |
1951 | 函館西 | 苫小牧工業 |
1950 | 函館東 | 北海 |
1949 | 函館市立 | 帯広 |
1948 | 函館工業 | 小樽商業 |
試合結果/秋季北海道 追加編集中
リンク先をクリックするとサイト内別ページへ移動
2021年~
2011年~2020年
春の選抜甲子園 北海道代表の戦績
春の勝率 .351 1938年~
2022年現在 試合数128 45勝 83敗 勝率.351
参考)年代ごとの成績(試合数、勝ち数、負け数、勝率)
1938年~1959年 10 1 9 .100
1960年~1969年 21 11 10 .523
1970年~1979年 16 3 13 .187
1980年~1989年 21 8 13 .380
1990年~1999年 16 5 11 .312
2000年~2009年 18 5 13 .277
2010年~2019年 24 12 12 .500
2020年~2022年 0 0 2 .000
試合結果 1938年~
2022
●1回戦 九州国際大附属3-2クラーク記念国際
2021
●1回戦 神戸国際大付(兵庫)3-2北海
2020 中止 (夏に交流大会を開催)
●交流試合 帯広農業4-1健大高崎(群馬)
●交流試合 山梨学院8-3白樺学園
2019
●2回戦 明豊(大分)2-1札幌大谷
●1回戦 札幌大谷4-1米子東(鳥取)
●1回戦 山梨学院24-5札幌第一
2018
●2回戦 静岡7-0駒大苫小牧
2017
●1回戦 健大高崎(群馬)11-1札幌日大
2016
●1回戦 木更津総合(千葉)5-2札幌日大
2015
●決勝 敦賀気比(福井)3-1東海大四
●準決勝 東海大四3-1浦和学院(埼玉)
●3回戦 東海大四1-0健大高崎(群馬)
●2回戦 東海大四3-2松山東(愛媛)
●1回戦 東海大四3-0豊橋工業(愛知)
2014
●2回戦 履正社(大阪)7-6駒大苫小牧
●1回戦 駒大苫小牧3-0創成館(長崎)
2013
●準々決勝 浦和学院(埼玉)10-0北照
●3回戦 北照6-3尚志館 (鹿児島)
●2回戦 北照7-0菰野(三重)
2012
●1回戦 光星学院(青森)3-0北照
●1回戦 九州学院 (熊本)6-0女満別
2011
●準々決勝 九州国際大付(福岡)5-4北海
●2回戦 北海1-0天理(奈良)
●1回戦 北海2-1創志学園(岡山)
2010
●準々決勝 大垣日大(岐阜)10-1北照
●2回戦 北照5-4自由ヶ丘(福岡)
●1回戦 北照2-0秋田商業
2009
●1回戦 花巻東(岩手)5-0鵡川
2008
●1回戦 成章(愛知)3-2駒大岩見沢
2007
●1回戦 創造学園大付(長野)1-0旭川南
2006
●1回戦 北大津(滋賀)2-1旭川実業
●1回戦 早稲田実業(東京)7-0北海道栄
(駒大苫小牧は出場辞退)
2005
●2回戦 神戸国際大付(兵庫)4-0駒大苫小牧
●1回戦 駒大苫小牧2-1戸畑(福岡)
2004
●2回戦 社(兵庫)2-1鵡川
●1回戦 鵡川6-3八幡浜(愛媛)
2003
●2回戦 藤代(茨城)2-1駒大苫小牧
●2回戦 広陵(広島)8-1旭川実業
2002
●2回戦 広島商業2-1鵡川
●1回戦 鵡川12-8三木(兵庫)
●1回戦 津田学園(三重)8-2札幌日大
2001
●2回戦 水戸商業(茨城)6-4東海大四
●1回戦 東海大四8-2東邦(愛知)
2000
●2回戦 福島商業4-3北照
●1回戦 北照8-4橿原(奈良)
1999
●2回戦 市川(山梨)8-3駒大岩見沢
●1回戦 駒大岩見沢14-5神戸弘陵(兵庫)
1998
●2回戦 郡山(奈良)3-2北照
1997
●2回戦 春日部共栄(埼玉)8-1函館大有斗
●1回戦 函館大有斗6-5郡山(奈良)
1996
●1回戦 高陽東(広島)3-2駒大岩見沢
1995
●1回戦 報徳学園(兵庫)4-3北海
1994
●1回戦 神戸弘陵(兵庫)8-7滝川西
1993
●準決勝 上宮(大阪)11-4駒大岩見沢
●準々決勝 駒大岩見沢12-4八幡商業(滋賀)
●3回戦 駒大岩見沢3-1世田谷学園(東京)
●2回戦 駒大岩見沢3-2大府(愛知)
●1回戦 浜松商業(静岡)6-3知内
1992
●1回戦 育英(兵庫)8-0駒大岩見沢
1991
●1回戦 箕島(和歌山)5-1旭川竜谷
1990
●1回戦 近畿大付11-1駒大岩見沢
1989
●2回戦 京都西11-2苫小牧工業
●2回戦 横浜商業(神奈川)5-1東海大四
●1回戦 苫小牧工業12-7日高(和歌山)
●1回戦 東海大四10-8八幡商業(滋賀)
1988
●3回戦 東海大甲府(山梨)5-2函館有斗
●3回戦 宇都宮学園(栃木)6-2北海
●2回戦 函館有斗7-3柳川(福岡)
●2回戦 北海4-0西条農業(広島)
1987
●1回戦 広島商業4-1旭川竜谷
1986
●2回戦 京都西6-4函館有斗
●1回戦 函館有斗2-0智弁学園(奈良)
1985
●2回戦 池田(徳島)9-3駒大岩見沢
●1回戦 駒大岩見沢3-1智弁和歌山
1984
●1回戦 PL学園(大阪)18-7砂川北
1983
●準々決勝 横浜商業(神奈川)2-0駒大岩見沢
●2回戦 駒大岩見沢3-1久留米商業(福岡)
●1回戦 駒大岩見沢4-1今治西(愛媛)
1982
●1回戦 岡山南3-2北海
1981
●1回戦 延岡工業(宮崎)8-1東海大四
●1回戦 高松商業(香川)3-2北海道日大
1980
●1回戦 広陵(広島)6-5東海大四
1979
●1回戦 尼崎北(兵庫)4-1室蘭大谷
1978
●2回戦 南陽工業(山口)7-1東海大四
1977
●1回戦 丸亀商業(香川)4-1北海道日大
1976
●1回戦 智弁学園(奈良)5-0札幌商業
●1回戦 北陽(大阪)2-1函館有斗
1975
●2回戦 報徳学園(兵庫)1-0札幌商業
●2回戦 堀越(東京)3-0北海道日大
●1回戦 札幌商業2-0伊都(和歌山)
●1回戦 北海道日大9-5東山(京都)
1974
●1回戦 池田(徳島)4-2函館有斗
●1回戦 広島商業2-0苫小牧工業
1973
●2回戦 今治西(愛媛)6-3函館有斗
●1回戦 函館有斗5-0前原(沖縄)
1972
●1回戦 PL学園(大阪)2-0苫小牧工業
1971
●2回戦 近畿大学付属(大阪)5-1芦別工業
1970
●1回戦 天理(奈良)15-0網走南ヶ丘
1969
●2回戦 堀越(東京)8-0釧路第一
●1回戦 釧路第一2-0帝京第五(愛媛)
1968
●1回戦 箕島(和歌山)5-2苫小牧東
1967
●1回戦 新居浜商業(愛媛)6-0札幌光星
1966
●2回戦 土佐(高知)10-2室蘭工業
●1回戦 室蘭工業8-2邇摩(島根)
1965
●準々決勝 徳島商業6-1苫小牧東
●2回戦 苫小牧東6-1塚原天竜(長野)
1964
●1回戦 和歌山海南12-2北海
1963
●決勝 下関商業(山口)10-0北海
●準決勝 北海8-7早稲田実業(東京)
●準々決勝 北海5-1享栄商業(愛知)
●2回戦 北海5-3PL学園(大阪)
●1回戦 北海3-2日南(宮崎)
1962
●2回戦 御所工業(奈良)13-10北海
1961
●2回戦 法政大学第二(神奈川)4-1北海
●1回戦 北海9-8御坊商工(和歌山)
1960
●準決勝 高松商業(香川)2-0北海
●準々決勝 北海3-0法政大学第一(東京)
●2回戦 北海5-2育英(兵庫)
●1回戦 北海4-1那覇(沖縄)
1959
●2回戦 県尼崎(兵庫)7-4苫小牧工業
1958
●1回戦 御所実業(奈良)2-0函館工業
1957
●1回戦 八幡商(滋賀)3-0苫小牧東
1956
●1回戦 芦屋(兵庫)5-3苫小牧工業
1955
●2回戦 平安(京都)2-0北見北斗
1954
●準々決勝 熊本工業4-3北海
●2回戦 北海4-1滝川(兵庫)
1953
●1回戦 伏見(京都)3-0北海
1952
●1回戦 静岡商業1-0函館西
1942年~46年まで戦争のため大会は中断(1924年~37年、39年~41年、47年~51年 北海道代表の出場はなかったようです。)
1938 第15回選抜中等学校野球大会
●2回戦 明石中8-3北海中